「幸せって人生で一番重要なはずなのに、どうやったら幸せになれるかって曖昧なんだよな〜」以前からモヤモヤしていたそんな気持ちに答えてくれる書籍に出会いました!これ義務教育に加えるべきだよ・・・
1.精神科医がみつけた3つの幸福〜The Three Happiness〜
-1).幸福の3大要素とは?
本書では幸せになるために必要な要素を【体内で合成される化学物質】の3つ、”セロトニン”、”オキシトシン”、ドーパミン”としています。これらの要素を理解し、意識してコントロールしていけば、それだけで相当幸福な人生を送る事ができるという内容になっています。
セロトニン・・・脳の働きを強化し直感力を高める。精神を安定させ、ストレスに強くなる。
セロトニンの増加が心身に及ぼす効果 | 医療法人社団 平成医会
オキシトシン・・・通称愛情ホルモン。社交的になり好奇心が増す、学習意欲・記憶力・集中力UP、感染症予防・食欲抑制
愛のホルモン「オキシトシン」が食欲を抑制 肥満治療に効果的 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
ドーパミン・・・楽しい・嬉しいの快の感情を生み、やる気・集中力UPにつながる
ドーパミンを増やすことで得られるメリット | 医療法人社団 平成医会
-2).幸せな人生を送るために優先すべきこと
下図のように幸せを積み上げるには順番が重要という話があります。心と体の健康があってこその人とのつながりであり、それを土台として質の良い挑戦ができ成功やお金が手に入るという話で、自分の健康第一優先事項で、家族や親友とのつながりが第二優先事項なのです。
※引用:書籍より引用
人間ついつい、上から求めちゃいがちですよね・・・自分も気をつけないと家庭を蔑ろにして仕事してしまう傾向あります。
-3).幸福度決定要因調査〜日本人2万人の調査結果〜
神戸大学と同志社大学の共同研究結果として幸福を決定する要因は【①健康、②人間関係、③自己決定、④所得】だったようです。仕事において裁量のある仕事に取り組むことがやり甲斐につながる様に自分で物事を決められるという事は幸福度においても重要という結果でした。
所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査 | Research at Kobe
※参考:年収700万以上を目指しても幸福度には影響が無いけども・・・
年収が高くても必ずしも幸せじゃないという話は有名な話だと思いますが、とはいえ、お金がある程度あることは自己決定領域を広げてくれるわけで、最近FIREが流行るのはまさにそれなんじゃないかなと自分は解釈しています。
2.どうやったら幸福の3大要素を手に入れる事ができるのか?
意識して行動するだけで簡単に身体の中で分泌されちゃうらしいのでぜひご自身で取り入れやすい事から取り入れましょう。日常的に3つを手に入れれば常に幸せを感じる事ができます。習慣化のコツはオオゴトにしないこと。
-1).健康のセロトニン
早寝早起き、運動、日光を浴びる、タンパク質を摂取
-2).愛情のオキシトシン
人や動物とのスキンシップ、周囲の人や物事への感謝、誰かと一緒に食事を楽しむ
-3).快楽と成功のドーパミン
好みの音楽を聞きながら行動する、自分へのご褒美を用意しての活動、目標の達成
※参考:快楽型ドーパミンへの正しい向き合い方
ギャンブルやショッピング、飲酒でもドーパミンは出ますが、刹那的であとに満足感が持続しない上に依存症になるリスクがあるため、ルーティンにすると幸せになれない上に破滅します。ほどほどにするというか、”たまに”のスパイス的な扱いに留めるのが良いと思います。
※参考:成功型ドーパミンへの正しい向き合い方
高い目標を掲げて真剣に取り組む事は成長にもつながり素晴らしい事ですが、それも行き過ぎると頑張ることが当然となり自分で自分の首を締めたり、健康と人とのつながりを蔑ろにしてしまい気がつくとメンタル不調や、死に際の「俺/私の人生ってなんだったんだろ?」的な事になりかねません。
幸福を感じる為にも成長のためにも、少し背伸びすればできるかもしれない事【小さな挑戦】積み重ねることが大切。毎日の小さな挑戦と成功体験は日々の自己肯定感を高めるだけでなく、長期的に見れば大きな成長への足がかりになります。
3.最近自分で実践している健康のための行動3つ
最後に私自身が最近取り入れている健康のためのルーティンを少し紹介して終わりたいと思います。2ヶ月で結構身体は結構絞れて、体力とストレス耐性も上がった感があります。やっぱり幸福の土台は健康なのは間違いないです。
-1).健康になるためのルーティン ①16時間断食で一日二食
実践してはや3ヶ月目に突入しましたが大分体調良いです!12時と19時半に食事を取るようにして、20時〜12時の間は水、お茶、コーヒー、紅茶くらいしか飲まないのですが、間に睡眠時間あるので全然楽です。そして二食は割と沢山好きなもの食べてます。
中田さんの転身は素晴らしいな・・・芸人さんから学ぶ事ほんと多い。
-2).健康になるためのルーティン ②ハイスペックな主食
手軽で炭水化物系なのに必要な栄養素がほとんど摂れる!?のがこちら↓
自分は結構栄養バランスに気をつけて食事をする方なんですが、これを食べておけば他の食事で栄養を気にしなくていいというのは正直凄く楽です。今パンのサブスクリプションを利用していますが2ヶ月目に突入しました 。
-3).健康になるためのルーティン ③ヘルスケアアプリでの運動レコーディング
最近平日は仕事後21時ごろから、土日は夕方に2,3キロ走ってその後クールダウンでウォーキングしているんですが、ヘルスケアアプリを使って運動の結果や身体の変化をレコーディングしてゲーム感覚で身体の変化を楽しんでいます。
以上、書籍”精神科医がみつけた3つの幸福〜The Three Happiness〜”をキッカケに本記事書かせて頂きました。書籍の中ではもっと沢山の幸福になるための実践的ノウハウが紹介されていますので、気になる方は是非本書籍に触れてみてください。